2022年08月15日
LP/EPレコードのクリーニングはレイカ・バランスウオッシャー

レイカ LP/EPレコードクリーニング液 BW-33マスターセット ¥5,060
レイカのLP/EPレコードクリーニング液「バランスウォッシャー33」は、河口無線 定番のレコードクリーニング製品です。
バランスウォッシャー33は、汚れ落とし用のA液と仕上げ用のB液の2種類のセットで使用します。
(注意)SPレコードは、SP専用のBW-78-2をご使用ください。
A液、B液どちらもLPの片面に5滴ほど使用します。もちろん、汚れの状態やユーザーの好みでもっと増やしてもOKです。
まず、レコードのA面にA液を5滴ほどレコードの音溝に落としたら、付属の使い捨て用の不織布クロス ビスコ33で、音溝の全体に広げます。
そして、A液は汚れ落とし用ですから、下の図のように音溝の汚れを取り除くイメージで、時計回りに2~3周、反時計回りも2~3周クリーニングしてください。ごしごしではなく、やさしく汚れを取り出すイメージで行います。その後、クロスの乾いた部分で残ったA液を拭き取ります。その後B面も同じように行います。
なお、A液用のクロスとB液用のクロスは別の物を使います。A液とB液は混ざらないようにご注意ください。
レコードのA面、B面のA液のクリーニングが終ったら、仕上げ用のB液を同じように片面5滴を使用して仕上げを行いますが、拭き方が異なります。
仕上げ液は、レコードの盤面を磨くイメージで行います。摩擦抵抗を減らして、ノイズの低減とS/Nの向上が目的です。その他、時計回りに2~3周、反時計回りも2~3周拭き上げるのは同じです。
2液タイプは手間がかかって面倒くさいとお感じになると思いますが、1度これを行えば次からは軽くホコリを取り除いてからレコードに針を下すだけでOKとなります。
もちろん、レコードに物理的についてしまったキズは取れませんので、ご了承ください。
A液、B液の単売商品や、専用クロス ビスコ33(30枚入り)も発売中です。

レイカはユニークなメーカーです。20年ほど前のレイカのパンフレットから、いくつかご紹介してみます。
- - - - - - - - - - - -
【レイカのパンフレットより】
レコードの軽微なノイズは欠点ではない。汁粉にわずかの塩を加えて甘さを引き立て、香水に微量の異臭をブレンドして優雅な香りをかもしだす作用と共通の効果がある。ノイズは、アナログの極意なのである。 レイカ談
●あえてレコードは摩耗しない
レコードは針先が音みぞをゴリゴリするから摩耗し、CDはレーザー光を照射する非接触方式だから摩耗がないという定説がオーディオ界を支配してきた。
これは、まったくのデタラメである。レコードの再生とは、音みぞの振動エネルギーがカートリッジの針先を揺さぶり発電することにはじまる。つまり音みぞが、針先をゴリゴリするのが本当であり、針先が音みぞをゴリゴリするものではない。ダメージをうけるのは針のほうである。だから硬いダイヤ針が、摩耗するのである。逆に音みぞは無傷である。
ところがCDは、強烈なレーザー光をジリジリと照射して情報を検出している。再生のたびにたいせつなCDは劣化していく。「主人は、どっちだ」といいたくなるような再生法である。光にエネルギーがないから安心とうそぶくエンジニアの頭脳こそレーザー光でジリジリされるべきだろう。
●いま、レコードがあぶない
世界的なアナログ復興の動きは、すっかり定着した感がある。CDにあきたらず、レコードに挑戦する若い愛好家も増えた。その半面、カビや汚れで生気を失ったレコードも多くなった。最近は不適当なクリーニングで貴重盤をダメにしたという話をよく聞く。これはレコードの材質や構造をよく理解していないことに原因があるようだ。
ドーナツ盤やLPレコードの材質は、塩化ビニール約85%と酢酸ビニール約15%の合成樹脂に両者を円滑につなぐ油性の安定剤から成り立つ。それに顔料や帯電防止剤などが添加されている。安定剤に油脂が使われることは、ポリカーボネート樹脂の光ディスクや合成ゴムでも同じである。
レコードの樹脂の分子数は1グラム中、平均1兆×1兆という高分子数である。安定剤と加熱溶解し、練り作業で広義の重合をさせるが一部未重合のまま仕上げる。それはエージングに対応する自然重合がひかえているからだ。この作用が樹脂の寿命を延長するのである。合成樹脂に紫外線や電磁波を照射して重合を加速させる音質改善法もあるが賛成できない。最近は、レコードに含まれる微量の磁性体の影響がとりざたされているが、実はレコードにとって必要な要素なのである。
●安全度1,000万枚のクリーナー (2020年現在)
いいかげんなクリーナーを使えば、レコード店やレコード愛好家の死活問題につながる。信頼できるクリーナーが欲しいという願いをかなえたのが当レイカの「バランスウォッシャー33」だ。
それはレコード会社や音楽資料館をはじめとする業務用としての長いキャリアがあった。関係者のすすめもあって市販を開始してから20年がすぎた。クリーニングの無事故は1,000万枚の記録をすでに達成している。
またレコードの組織をバランスよく復活させ、分子レベルのクリーニングを実現したため、音が良くなるクリーナーとして好評である。クリーニング後のレコード面の光沢は、スタンパーのメッキの質感まで再現していることに驚嘆してしまう。専用クリーニングクロス「ビスコ33」は、レコードの音みぞを変形させない特色がある。レコードカッティング用のラッカー原盤にも安心して使える唯一のクロスである。
つぎの項目で誤ったクリーニングによる事故の原因を究明してみよう。
●洗剤の使用が危ない
台所洗剤などの生活洗剤はマイルドなイメージがあるが、洗剤は油よごれをよく落とすからレコードも使用のたびに油性の安定剤が洗い流され、塩ビや酢ビの結合が分解する致命傷となる。ノイズ発生の一因だ。ベビーせっけんが安全という説もあるが、初期盤の安定剤はヒトの皮脂にちかい動植物系だから、かんたんに洗い流されてしまう。
●アルコールの使用が危ない
アルコールやライター用オイルなど溶剤の使用は、レコードをまったくダメにする。ガススプレーにも溶剤系のものがある。まず酢ビの軟化や溶解がはじまり安定剤が洗い流される。
レコードに、はくり剤がぬられているといって溶剤で除去する人がいる。はくり剤は戦前から使われていない。まったくのデマである。そういうレコードは、やがて死をむかえるだけである。
●蒸留水の使用が危ない
蒸留水から純水へと純度が上がるほど水は接触する相手の組織を溶解する性質がある。それは水中の浮遊水素分子がマッハを超えた時速560kmの猛スピードで衝突して溶解するからだ。水道水は不純物に水素分子が結合して無難だが、消毒のカルキがレコードのビニールを腐食してしまう。天然水も含有されるミネラルが多くノイズの一因となりやすい。
●ボンドの使用が危ない
アナログ全盛の頃、酢酸ビニール系のボンドや粘着剤をレコード盤面にパックして汚れをはがしとる裏ワザが流行した。しかし、音みぞに残ったボンドの残留物は針とびの原因となる。残留物はレコード自体の酢ビと融合しているから除去はできない。消しゴムをつかったクリーニングも絶対ダメである。いまの消しゴムはビニール樹脂製だから、カスがレコードに融着するおそれがある。
●シリコンの使用が危ない
シリコンオイルや潤滑剤を盤面にコートすることは安定剤が外部に抽出されるもとになり劣化の原因となる。しかも音みぞと針のあいだにはさみこまれたオイルや潤滑剤が圧力で切削油に変化するから針とレコードが摩耗してしまう。
●帯電防止剤の使用が危ない
帯電しやすいレコードでもそれなりに帯電防止剤は添加されている。レコードに異質の帯電防止剤をコートするわけだから、相性のあることに注意しなければならない。相性が悪いと除電はできてもサーフェースノイズが永久に残ることがある。産業用のそれには、相手の樹脂を溶解し浸透する構造になっているものもあるが愛盤家は手を出さぬことだ。
●アナログ世界のベートーヴェン
レコードのプレスには加熱、冷却まで約100トンの圧力をかけるため、製品にはその圧力が保存されることになる。このために各機能が新陳代謝するのである。正しいクリーニングでそのきっかけをつくることが大切である。19世紀末期のベルリナーディスクでさえも朗々たるサウンドが復活するのだ。まさにレコードは不老不死である。
CDには、そういうものがない。封じこめられた金属面のイオン流失がおこらぬよう祈るのみである。将来はバックアップ作業に終始することだろう。
レコードは偉大な芸術家である。エジソンのロウ管にはじまりベルリナーのディスク、ラッパ吹き込みから電気吹き込みのSP、モノラルからステレオのLPと各ジャンルに不滅の傑作を残した。
レコードは、アナログ世界のベートーヴェンといっても過言ではないのである。
- - - - - - - - - - -
お問い合わせは、お電話かメールにてお願い致します。
(株)河口無線 TEL 06-6631-0321
(株)河口無線ホームページTOP http://www.kawaguchimusen.co.jp/niponbashi.html
サウンドマジック SPスタンド「RH650BB」
10/2より WBTとバンデンハルの輸入元が変更になりました
オルトフォン 7/3より 価格改定
オルトフォン シェル付きカートリッジ「2M-RED-SH4B」数量限定発売
DENON MCカートリッジ・針交換価格
コンバック コンセント「WATTaG-381」(金メッキ)
10/2より WBTとバンデンハルの輸入元が変更になりました
オルトフォン 7/3より 価格改定
オルトフォン シェル付きカートリッジ「2M-RED-SH4B」数量限定発売
DENON MCカートリッジ・針交換価格
コンバック コンセント「WATTaG-381」(金メッキ)
Posted by 河口無線 at 17:40
│アクセサリー